エクオ・ソリダル活動
通称:E活動

伊語: Equo Solidal  

エクオ・ソリダル活動の意味:公平で安心安全な経済活動  


前のページに戻る
MLMやマルチ商法との違い

  説明/ 特徴  *お勧め度
(合法/違法)
 MLM  

MLM とは、Multi-level marketing(マルチレベルマーケティング)の略。
「多面的な階層で
物品を流通させる仕組み」という意味で、商品を購入した消費者、愛用者がその商品を口コミで紹介して、紹介された人が商品を購入すると、メーカーからお礼に報酬が支払われます。そして紹介・購入された人がまた別の人へ紹介する…といった’紹介の輪’を広げていく事で、商品が流通していくシステムです。

日本では「ネットワークビジネス」「ネットワークマーケティング」「コミュニケーションビジネス」
「組織販売ビジネス」「リレーションビジネス」など、様々な形態でよばれるマーケティング手法の一つで、
法的には「連鎖販売取引」に該当します。
連鎖販売取引とは、「個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせるというかたちで、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品・役務の取引のこと。と定義されていて、「特定商取引に関する法律」で厳しく規制されています。

MLMの最大の特徴は、その仕組みです。通常、メーカや個人が商品を売る場合、
メーカー → 卸売業者・問屋 → 小売業者・販売代理店 → 消費者という順番で流通される為、
この間にいくつもの人の手(マージン)が加わり、それが製品の値段に跳ね上がります。
また売る商品を宣伝するためテレビコマーシャルや雑誌の広告などを利用しますが、この広告等による経費も製品代にプラスされます。

MLMでは、商品を購入した消費者が同時に販売員(MLMでは、ディストリビューターと呼ばれる)になり、商品を口コミによる宣伝活動を行い、商品の流通を拡大させていきます。そして商品は販売員から直接販売されるか、メーカより紹介された消費者へ直接送られます。
この仕組みにより中間マージンや広告費などの経費を省き、その分を製品の原材料費、開発費に投入したり、紹介(販売)してくれた消費者に報奨金(ボーナスプランなど)として還元します。

つまり、本来のMLMの目的・理想は、会社側は高品質な製品をより安く普及・流通させる事ができ、
消費者側はより安く商品を購入したり、報奨金を受け取る事ができる、双方にとってWin-Winな仕組みです。

MLMは最初に書いたように「特定商取引に関する法律」(特商法)で定義された販売形態で合法です
では何故、MLMには悪いイメージ、評判がつきまとうのでしょうか?

それは、同じ口コミという伝達手法で広まるねずみ講と似ている事や、‘マルチまがい商法’、’悪徳マルチ’ と呼ばれるマルチレベル・マーケティングを模した悪徳商法が存在するからです。

 20
(合法)
 マルチ商法 マルチ商法とは、商品やサービスを契約して販売組織に加入した上で、次は自分が友人を勧誘して新たに加入させると紹介料やマージン等の利益を得ることができ、これが連鎖的に拡大していく仕組みです。
マルチ商法は
自分の系列に子会員が増えるほどマージンが入り、利益が増える仕組みになっていますが、実際に儲かるのはごく一部の上位の人だけです。多くの加入者、特に大学生にとっては高額なため、勧められるままに学生ローン等を利用した結果、借金だけが残ることになります。

マルチまがい商法、悪徳マルチとは、MLMの仕組みを悪用した悪徳商法が横行した頃につくられた造語で、

・詐欺的な目的で価値の無い見せかけの商品だけを販売
・必要の無いものを押し売り的に友人・知人に販売
・商品の価格が常識の範囲を超えて高額
・購入した商品(サービス)の解約や返品(クーリングオフ)に応じない
・(構成員の)ランクアップに際し、無理やり商品を買い込ませる
といった連鎖販売取引から逸脱した違法なものを指します。
 マルチ商法0
(合法)
/
マルチ
まがい
商法やマルチ
悪徳商法

0
(違法)
ネットワーク ビジネス ネットワークビジネスは別名マルチレベルマーケティング(MLM)といわれ、一般的に「マルチ商法」と呼ばれています。特定商取引に関する法律により「連鎖販売取引」と定義されている商法です。

ネットワークビジネスはマルチレベルマーケティングという名前の通り、多段階の階層をもった流通の仕組みです。自分が商品やサービスのイチ顧客でありながら、その魅力を伝え愛用者を増やすマーケッターの役割も担います。

自分が直接勧誘した子会員がさらに孫会員を増やしていき、連鎖的な流通拡大の仕組みを持つことが特徴。グループ内の流通量によって、自分に配当ボーナスが支払われるビジネスモデルです。

「マルチ商法=詐欺」というイメージが根付いていますが、ネットワークビジネスは法律で認められている、れっきとした合法なビジネスです。

連鎖販売取引の定義として以下のことが法律で提示されています。

物品の販売・サービス提供の事業であり販売の斡旋をおこなう人を利益が得られると勧誘して特定負担を伴う取引をすること

あくまでも製品の流通が基盤にあり、口コミによって製品やサービスの愛用者を拡大させ、斡旋の対価として利益を得るという流通の仕組みを持ちます。

一方で、明確に犯罪だと定義されている商法が「ネズミ講」です。ネズミ講は「無限連鎖防止法」という法律で禁止されており、ネットワークビジネスとは明確に切り分けられています。

確かにネットワークビジネスとネズミ講は、多段階の階層をもつピラミッド型の組織構成や、勧誘方法など似ている部分が多く見受けられ、誤解の原因になっています。

ただし
ネットワークビジネスは「製品の流通」が大前提であることに対し、ネズミ講は「お金の受け渡し」のみが行われる活動です。価値提供によって平等な対価を得るビジネスなのか、末端の人から搾取し上位の人しか儲からないマネーゲームなのか、というはっきりとした線引がされています。

とはいえ、ネットワークビジネスでも「お金だけを目的とした関係」になってしまってはネズミ講と同じ。儲かることだけを全面に押し出した勧誘や、必要以上の製品購入の強要は問題行為です。本質的な活動意義を見失ってはいけません。

ネットワークビジネスの日本国内での売上ランキング上位の主要企業は次の通りです。
1.日本アムウェイ|日用品や栄養補助食品など
2.三基商事|栄養補助食品や化粧品など
3.フォーデイズ|核酸ドリンクや栄養補助食品
4.ニュースキンジャパン|化粧品や栄養補助食品など
5.ノエビア|化粧品や栄養補助食品など

国内の主なネットワークビジネス会社一覧のリンク


 25
(合法)
 ねずみ講  

■ねずみ講 とは?
ねずみ講は法的には「無限連鎖講」と呼ばれ、「無限連鎖防止法」によって禁止された違法行為です。
商品やサービスの流通がなく、
お金のみを利益目的とした会員組織で、仕組みとしては、まず自分が金品を出して組織に加入し親会員になり、親会員となったら子会員を集め、子会員から入会金、会費等の名目で金銭を回収、子会員はまたその子会員を集める。この繰り返しで利益を得ていくというものです。

特徴は、紹介者が増えるほど自分がもうかるピラミッド構造の仕組みになっていることです。
加入者から受け取った会費の一部を自分が受け取り、残りは自分を紹介した人を含め、先に会員になった上位の人に流れる構造の仕組みとなっています。

ねずみ講とは、金品を出す加入者が無限に増加することを前提として、先に加入した者が、これに連鎖して段階的に2以上の倍率をもって増加する後続の加入者が出す金品から、自己の出した金品の価額又は数量を上回る金品を受け取るという仕組みの「金品配当組織(ピラミッド形式になっている)」のことです。
ただ現金のやり取りだけが目的 のため、永遠に会員を集めなくてはならず、結果最後は機能しなくなります。

「無限連鎖講(ネズミ講)の防止に関する法律」について

  1. 無限連鎖講は、終局的には破綻すべき性質のものであるのにもかかわらず、いたずらに関係者の射幸心をあおって、加入者の相当部分の者に経済的な損失を与えるとして、法は無限連鎖講の開設、運営、加入等の行為を禁止しています。
  2. 「ネズミ講」は、法律によって禁止されているのです。

(違法)
 E活動
■E活動は、MLMのように 物品を流通させる仕組みもありませんし、商品が流通していくシステムでもありません。且つ、連鎖販売取引に該当しません。また、MLMのように商品を購入した消費者が同時に販売員になり、商品の口コミによる宣伝活動を行い、商品の流通を拡大する形態も一切ありません。

■E活動は、マルチ商法のように、商品やサービスを契約して販売組織に加入することは一切ありません。また、マルチ商法では、実際に儲かるのはごく一部の上位の人だけですが、E活動では、全員が同じ金額を受け取ります。

それに、循環経済活動ではご自分のお財布からの出費がありませんのでマルチ商法のように借金だけが残る可能性は全くありません。唯一、参加時の僅かな登録費の出費も全額変換される仕組みになっております。記載されていることに矛盾が生じての、唯一出費の登録費が返還されないケースは99.9%ありませんが、万が一生じた場合は、活動の組織(創始者)から責任をもってお返しされますので、お一人も、そして1円も損することなど一切ありません。

■E活動は、ネットワークビジネスのように
組織的な物品の販売はありませんし、販売の斡旋を行う人を利益が得られると勧誘して特定負担を伴う取引をすることは一切ありません。

■E活動は、ねずみ講のような 金品配当組織は存在しません。希望者お一人の法で認められた少額寄付がいつも同じ受取人に渡されるだけの構造なので、メンバーによって集まった寄付大金が持ち逃げされるとかの事件事故につながる可能性も全くありません。また、紹介者が増えるほど自分がもうかるピラミッド構造の仕組みの形態は全くありませんし、E活動の構造は参加者全員が水平方向に一体となっている構造なので、先に参加した人が後発参加者よりも多くお金を受け取ることは無く、上位の人も下位の人も受取金額は全く同じ金額となっている、平等で公正な循環経済活動を特徴としております。また、ねずみ講のように、ただ現金のやり取りだけを目的とした活動ではなく、且つ、お金のみを利益目的とした会員組織でもありません。

■E活動は、経済的、社会的に自立できるように人々の絆を作り上げ、全ての参加者に経済的な自立のチャンスを提供し、また、各個人が実現できないでいる夢を含む個人的なプロジェクトを実現するために経済的に支援する活動です。

■E活動の基本原則は、相互尊重、誠実さ、連帯、及び相互支援であり、これらを認識出来ない人は参加をご遠慮させていただきます。このように基本原則を守る多くの参加者によって支えられている国際的な活動です。コンセプトについては、全員で分かち合うことを前提としており、お互いに協力し合える人だけの参加を受け入れておりますし、困っている人々を助ける活動として設立されており、人への思いやりの気持ちがない人を受け入れてはおりません。お金の受け取りよりも人助けや人への思いやりの気持ちを優先に頑張る人を応援・支援し、そうでない人の参加はお断りしています。


■E活動では、参加者の専門的な知識・特技・能力を活かせるように、知識能力をビジネスに繋げ、軌道に乗せ収入が得られ自立できるようにとPRし支援します。


90
(合法)

*上記のどのグループにも属していない人をランダム30名に各活動の特徴をご説明した上で、ご回答者のご家族や友人にお勧めするか否かの度合いのアンケートをとり、または、インタビューして数値化し%で表示ました。数値が高いほどお勧め度が高くなります。

*本ページの内容は、ネット上で掲載されているMLMやマルチ商法等の情報とE活動内容を比較して掲載しております。


前のページに戻る